数字で見るもりぎん

もりぎんの働く環境

全ては働く従業員やその家族に心理的安全性を担保し
皆がそれぞれを認め合い安心して働ける環境をつくることを大切にしています。

1. 入社サポート体制とコミュニケーション

新しい環境に慣れるようサポートしていきます。そして一緒に働く仲間同士のコミュニケーションを大切にしています。

OJT(技術指導)制度

新卒者にはOJT(技術指導)担当がつきます。技術指導は、担当の先輩と上長が連携しながら成長を確認して進めています。また、複数キャストを目指し、担当する前後の仕事も学んでいきます。

お世話役制度

他部署の同年代・同性のお世話係が一人つきます。新卒社の方は、社会人となり生活環境が大きく変わります。新生活や仕事に対する悩みを気軽に相談できる環境です(食事代支給)。

さし飯・さし呑み

上司と部下がさし飯をしてコミュニケーションを深める仕組みがあります。上司から部下へは絶対に仕事の話はしない!というルールがあります。時に、仕事のミスが増える社員がいます。『体調・介護・子育て』など様々な理由が原因のこともあり、こうした話を部下がしやすい環境作りを大切にしています(食事代支給)。

プロファイリング

脳神経科学をベースに発展した脳神経心理学の分野において、統計学を駆使して作り上げられた心理測定(プロファイリング)ツールを全従業員に実施しています。自分の普通と他人の普通の違いを知る化学です。コミュニケーションエラーを起こさないために活用しています。

4つの委員会活動

意外と他部署の人の交流は作りにくいものです。しかし、仕事では他部署との連携が大切です。委員会活動は様々な部署から集まり進められています。役職に関係なく委員長や委員が割り振られるため、人をまとめる経験につながります。役職者には手当も付きます。

忘年会・バーベキューなど交流イベント

森和(しんわ)委員会は、忘年会やバーベキューなど各種イベントの担当をしています。特に忘年会では高価な景品もあるので、ワクワクドキドキしながら楽しい時間を過ごします。

2. 共育(教育)

一人一人のスキルアップを目指して仕事に取り組んでいます。

複合キャスト

関連業務を理解・習得することにより前後の工程がわかるようになり、品質の向上へ繋がります。また、有休取得率増加、年間休日増加にも繋げていくことができます。今後は、年間休日を115日まで増やすために複合キャストをさらに進めていきます。

環境整備

環境整備はもりぎんの文化です。「掃除であって掃除にあらず」毎日、15分間の環境整備をおこないます。その他にも環境整備点検や環境整備プログラムを通して仕事をしやすい環境を整えます。仕事のやり方・進め方の学びの場になっています。

朝礼

一日のルーティーンに組み込まれている朝礼は、経営計画書と用語解説を使って、自己の存在と共に、仲間の存在を認め合い、目標達成の為に取り組む意気込みを示す場です。

技術は現場主義

技術向上は経験を沢山積んで体験しないとなし得ません。まずは、「上手くいってる人」、「成果を出している人」の真似をすることが大切です。諦めずにやり続ける事で習熟していきます。マニュアル・データを重視していくことも大切にしています。

各種研修

外部講師によるビジネスマナー研修を実施しています。その他に社内研修、プロファイリング研修、DX研修、法改正に関わる研修等、個々のスキルアップを目指しています。もりぎんは山梨県の『働き手のスキルアップ、企業の収益アップ、賃金アップ(スリーアップ)の好循環を目指す』ことに賛同したスリーアップ推進宣言企業です。

各種資格の取得支援

事業に関係する資格については無料で取得することが出来ます。事業に関わらないことでも資格に挑戦することを応援しバックアップしていきます。

経営計画書・用語解説書

経営計画書を教科書として、用語解説と合わせて使っています。働いている従業員同士が心を通わせ、共通の考え方を自分の言葉で言えるようにしていきます。会社のルールブックです。価値観を共有で着るように全員に配布しています。

各種表彰制度

環境整備など頑張った人を表彰する制度があります。賞状といくらかは内緒ですが金一封もあります。

3. 働く環境

女性活躍を推進

女性は全従業員の1/4になります。事務や営業だけでなく、製造職やリサイクル・産業廃棄物職でも女性が活躍しています。性別だけでなく国籍や年齢も労働条件に差を付けない平等な労働環境になっています。

iDeCo

従業員の老後の所得確保に向けて支援を行うため、iDeCo+を導入しています。

デジタル化の推進

iPhone・iPadを全員に仕事に支給し積極的に活用しています。業務における大小様々なDX化にチャレンジし、より良い環境を目指し仕事をしています。また、仕事は先輩から、ITは後輩から教えることでコミュニケーションにも役立っています。

お弁当とパン屋

昼食はお弁当を注文することができます。また、週二回は移動販売のパン屋さんが来るので、お気に入りのパンを見つけるのも楽しみな時間です。

オリジナルタオル

毎年社内で公募したデザインをもとにオリジナルタオルを作成しています。新年のご挨拶でお配りしたり、ノベルティとしても使用しています。

公民館清掃

本社や工場を構える町内の公民館清掃をさせていただいています。長きにわたり、地域の皆様のご理解をいただきながら事業を継続させていただいたことは、感謝の念に堪えません。

SDGsは2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択され
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
私たちは、SDGsのために新たにはじめたことはありません。
私たちの「マテリアル循環事業」と様々な活動の取組みは
17のゴールに関係性が高く
今行っていることを着実に、誠実に行っていくことでSDGsに貢献することを目指します。

働きやすい職場環境づくりなどを積極的に進め奨励賞を受賞

山梨県の女性活躍推進に取り組む認定企業

健康づくりを経営的な視点で取り組 む認定企業

幸せの材料となる貴金属、だからこそ反政府組織の資金源になる戦争鉱物を私たちは使いません。

マテリアル循環事業を一貫して行える技術を活かして幅広い視野でお客様と研究開発を進めています。

化学企業として環境に配慮し、安全対策の徹底を第一に仕事をしています。

ゴミ削減へ向けiPad・iPhone を社員全員に支給しペーパーレスを促進、リユースにも力を入れています。

EG 研修・さし飯・面談・森和委員会を通して社内のコミュニケーションをはかり働きがいを考えます。

事業経営の原点である環境整備を通して、良い習慣を身につけ、仕事のしやすい環境を大切にしています。

仕事内容と各部門の役割

~森善宣からのメッセージ~

私たちは各部門ごとに力を合わせ
役割を分担し行うことでマテリアル循環型社会を実現していきます
また、各部署で『社内デジタル業務推進担当』を募集しています。
『社内デジタル業務推進担当』の話を聞きたい方もご連絡・ご応募をお待ちしております。

リサイクル部門及び産廃部門 【貴金属精錬・精製・産業廃棄物処理 】
貴金属は自動車やスマートフォン、パソコンや家電製品、医療機器に至る、さまざまな製品に使用されており、現代の生活にとって欠かせない存在となっています。
金や銀、白金、パラジウムといった様々な貴金属含有物を回収、精錬・精製し、新たな製品に使えるようにしています。
このようにして“都市鉱山”の100%リサイクルを目指し、持続可能な社会を実現するためのお手伝いをしているのが、当社のリサイクル及び産廃部門です。
必要なのは「貴金属を1グラムも無駄にすることなく、限りある鉱物資源を未来につないでいこう」「社会的課題の解決に向けてチャレンジしていこう」という志です。
私たちと一緒に未来を創り上げていきましょう。
製造部門 【貴金属材料製造】
当社の材料製造部門は、ジュエリーメーカーをはじめとするお客さま向けに、合金を製造するとともに、お客様の求める部材に加工する事業を展開しています。
「材料を創る」――。言葉にすると単純ですが、そこには“科学する力”が欠かせません。日々生産しているもののデータを収集・分析し、製造する。時には、仮説を立て実験することも重要です。
これにより『再現性のある、優秀な材料を創る』。これからのモノづくりには“科学する力”が絶対的に必要です。合金には無限の可能性があります。
科学技術が飛躍的な発展を遂げた今日においてもなお、未知の領域がまだまだ残されているのです。素晴らしい合金の開発は社会貢献につながるだけでなく、世界地図を塗り替える可能性すら秘めています。
未来に希望と夢をのせ、一緒に合金を“科学”していきましょう。
営業部門 【営業】
主に県内法人営業(ルート営業を含む)に携わっていただきます。
当社の法人営業はジュエリーや工業用の貴金属材料の営業と、リサイクル、産廃処理の営業の二つに分けられますが、基本的には、お客さまとコミュニケーションを重ねて、ご意見、ご要望をきめ細かに汲み取ることです。
ジュエリーや工業用貴金属材料の営業では、お客さまが必要とするクオリティやご要望を伺い、商品価値向上、ブランド価値向上のお手伝いをします。
リサイクル及び産廃処理の営業においても、お客さまのご意見・ご要望をしっかりと引き出した上で、環境に十分配慮した、より良い提案を行なっていきます。当社が目指すのは、貴金属の有効活用を通して社会の持続的発展に貢献することです。
最初のうちは直属の上司や先輩が営業活動に同行し、指導しますので、営業未経験の方でも安心して取り組むことができます。
鉱物資源を1グラムたりとも無駄にせず、未来へとつないでいく仕事に、一緒にチャレンジしていきましょう。
サポート部門 【営業事務】
営業が自社の商品やサービスをお客様へ円滑に届けるためにサポートをする重要な仕事です。事務業務だけでなく、来店されるお客様やお問い合わせのお客様の接客も行い、ご注文・ご要望に営業と協力しながら対応していきます。
問い合わせも含めれば、最もお客様のお声を直接聞くことができる部門です。お客様からの「ありがとう」という嬉しい言葉を社内へフィードバックする役割も果たします。
総合受付の役割だけでなく、マニュアルやQ&Aの作成も行います。
はじめはわからなくて大丈夫です。あなたの笑顔と明るい挨拶が、お客様との絆につながっていきます。人をサポートすることが好きな方には、適職です。
総務・経理事務部門 【総務・経理】
「組織の円滑な運営」を担当しています。これにより、社内の運営がスムーズに行われ、他の部署が業務に集中できる環境を整えています。
総務は社員のサポート、広報による会社のイメージ向上、法的規制の確認、経済的な効率性を日々考えて仕事をしています。
経理は、主にお金の管理をして、組織全体の情報を数値化し、経営層に提供する仕事です。
総務・経理はバックオフィスで目立たない存在と思われがちです。しかし、社長が健全な会社運営をしていきていくためのサポートをし、大小様々な決断するために頼りにしている部門です。会社全体の運営に欠かせない役割を果たします。

選考の流れ

履歴書提出(電子データ歓迎)

適性検査(WEB)

一次面接

二次面接

諸手当 通勤手当、住宅手当、家族手当、資格手当、運転手当、営業手当、さし飯手当、委員会手当
昇給 年1回 (2023年実績)
賞与 年2回 (2023年実績)
年間休日数 105日
休日休暇 日曜日・祝日
土曜日は会社カレンダーによる
待遇・福利厚生・社内制度 家族手当:第一子(5千円)第二子(1万円)第三子(1.5万円)第4子以上(2万円)
資格手当(資格により5千円~)
誕生日休暇あり
健康診断(各種特殊検診含む)の実施
インフルエンザ助成金(本人+家族1名)
社長賞、優秀社員賞、最優秀委員賞、環境整備年間優秀個人賞、新人賞、改善提案各賞など報償制度あり
従業員で活動する森和会、委員会活動あり
飲食代が会社支給の「さし飯」制度
交代制の有給休暇を導入し有給休暇を消化を促進
結婚記念日は生花贈呈
実力主義の給与体系・評価制度を導入
教育・研修制度が充実
資格取得支援制度あり
産休・育児休暇取得実績あり
自己分析シート
就業場所における
受動喫煙防止の取組
屋内禁煙
屋内完全禁煙 指定場所による屋外喫煙可)
勤務地 山梨甲府市落合町(転勤なし)
勤務時間 8:30~17:30
実働7.83時間/1日
休憩時間70分



    
    TOP
    TOP